1月の宇宙カフェはこれまでのまとめのお話。
公開日 2015年01月13日
年明け、しかも連休明け早々の1月13日、今年11回目の宇宙カフェを開催しました。
昨年に引き続き、1月のナビゲーターは宇宙教育研究所所長の秋山演亮先生。
テーマは「宇宙教育研究所とUNIFORMプロジェクトの成果」
場所はぶらくり丁にあるtake "A" cafeさんをお借りしました。
これまで宇宙カフェで様々な話題を提供してくださったナビゲーターのみなさまは、和歌山大学の「宇宙教育研究所」に所属されています(専任?兼担含む)。
同研究所は「宇宙」をテーマに「まかせられる人材育成」のための教育プログラムを開発?実施しています。
▼今年度話題になったUNIFORM
5月の打ち上げからずっとその後の様子を追っているUNIFORMプロジェクト。
このプロジェクトにおける和歌山大学の位置づけ、役割などを伺いました。
打ち上げ後のUNIFORM-1の成果もご紹介いただきましたよ!
▼高校生対象のロケガ!
正式名称は「ロケットガール&ボーイ養成講座」
ハイブリッドロケットの設計?製作からその打ち上げまでをすべて高校生自身の手で実現していく企画。
ロケットを打ち上げる技術ももちろんですが、チームとしての成果が問われるので、チームのマネジメント力も試されるという…大人でも難しそうw
今年度は3月28日にロケットの打ち上げが予定されています。どんなドラマが生まれるのか楽しみですね。
ロケットガール&ボーイ養成講座2014
このほかさまざまな取組、プロジェクトをご紹介いただきました。
宇宙教育研究所にいろいろな分野の先生がいらっしゃるのも納得です。
お忙しい中貴重なお話をいただきました秋山先生、ありがとうございました。
次回は2月12日(木)、和歌山大学客員准教授の古屋昌美さんがアジアの星の物語をお話くださいます。
こちらもお楽しみに!
?
ちなみにこの日は新年会と称して、スタッフと参加者有志とで食事会に行きました。
いつもお腹が空く時間帯なので、たまには食事ありのカフェもいいかもしれませんね。